アナログto-doリスト
日々のto-do管理のツールを紙のメモ帳にして1ヶ月ほど経った。今のところ上手くいっている。
今まで数え切れないほどのto-doアプリを乗り換えたけど、乗り換える原因は大抵いつも同じだった。私はto-doアプリに、その日のto-do以外にも、どこに保存するかを含め今対応したくないけど忘れたくないことをとりあえずメモとして足す癖がある。でも一度足したメモを定期的にトリアージする習慣がないせいで、その日のやることタスクだけが見えるはずのto-doリストが気づけばノイズだらけになっていて、嫌になって次のto-doアプリに乗り換えるのだ。
私の場合大抵「とりあえずメモ」はラップトップかスマホを使っているときに取る。urlだけ貼っておくこともよくある。それをわざわざ紙のメモに書き写そうとは思わないので、結果to-doリストがノイズなしのすっきりした状態で保てる。
今使ってるメモ帳(無印のダブルリングメモ)は物理的に小さくて14行しかないのもいい。1日1ページと決めて、はみ出る分はやろうとすらしない。優先順位の高いもの1〜2つに*をつけて、とりあえずそれさえ終わらせれば今日は大成功!ぐらいの気持ちで生きている。